2021年3月、保護者・生徒から学校へ連絡ができる新機能「連絡フォーム」を公開しました。
連絡フォームを利用中の学校から、さっそく嬉しいお声が届きました。
    
- K小学校 -
      これまでは朝8時までに保護者から電話連絡をもらっていましたが、朝の慌ただしい時間帯は担任が直接対応できず、
      電話に出た事務員から担任へ情報が渡るまでのタイムロスが悩みでした。
      連絡フォームを使い始めてからは、保護者が欠席連絡をするとクラス担任のスマートフォンに通知が届くので、リアルタイムに対応できています。
    
- T高等学校 -
      毎朝、生徒には起床後の体温を測ってもらい、連絡フォームで報告させています。体温37.5℃以上の生徒は登校不可として、その日は自宅学習に切り替えるなどの対応をとっています。
連絡フォームは毎日繰り返し通知する機能があるので、配信漏れや報告忘れを防げています。
      毎朝7時に自動通知を設定していますが、7時半頃には大半の体調報告が完了しています。
      今のところクラスターは発生していませんし、親御さんの安心にも繋がっています。
    
 
    ※イラストはイメージです
- 岡山市立上道中学校 様 -
      上道中学校様は保護者と連携した防災対策に取り組まれています。
      この度、オクレンジャー連絡網の掲示板を活用した「PTA防災掲示板」の事例をご報告いただきました。
    
      2020年7月、九州地方を中心とした集中豪雨が発生しました。
      上道中学校様は、事前の大雨予報を受けてオクレンジャー連絡網にて「PTA防災掲示板」を開設しました。
      この掲示板には保護者が自由にコメントや写真を投稿することができ、学校側は災害状況に関する情報提供を保護者に求めることでリアルタイムな防災対策を実施されました。
      上道中学校のご担当者からは「防災掲示板があったことで、翌日の朝は安心して対応に回れた。」とのお声をいただきました。
    
 
    ※イラストはイメージです
      上道中学校様は、2018年の西日本豪雨にて甚大な水害と地域の被災情報の不足による混乱と不安を経験されています。
      今回の活用事例は、実際に被災された方々からの貴重なご意見とご感想を元に紹介しております。
      本件は岡山県地元紙の山陽新聞でも取り上げられました。
    
新型コロナウイルスによる全国的な休校要請や分散登校となった中で、オクレンジャー連絡網をご利用中の学校、幼保育園から多くの活用報告をいただきましたので、その一部をご紹介します。
- S小学校 -
- N高等学校 -
- O小学校 -
- M小学校 -
 
    休校中は教育機関、ご家庭ともに大変な期間であったと思います。その様な中で、オクレンジャー連絡網が皆さまのお役に立てたことを嬉しく思います。
- S市教育委員会 様 -
      オクレンジャーは、選択式質問と記述式質問付きのメッセージを送ることが可能です。
      また、回答結果は自動集計され、先生方の労力と時間を省けます。
    
休校中に、このようなアンケートを含め、緊急連絡等をすべてのご家庭に配布・回収することは困難ですが、オクレンジャー連絡網ならタイムリーな情報発信と回答の集計が可能です。
        長野県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校を対象とした保健冊子にて、
        オクレンジャー連絡網の活用事例が紹介されました。
        
        以下、ご了承を得た上で冊子より一部内容を抜粋しています。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        
        ≪事前研修が活きたインフルエンザ感染予防対策≫
        
        ○オクレンジャーの活用で保護者への情報提供が迅速に。
        
        ◆実践内容
        迅速な情報提供
        
        前年度、保護者より「おたよりの文書では時間がかかるので、インフルエンザ等の感染症流行時は、
        家庭連絡網(オクレンジャー)でメールを送ってほしい」
        「兄弟関係の様子を知ると、家庭での早い対応ができる」と、養護教諭に要望があった。
        その事を受けて、年度当初の職員会で協議し、
        オクレンジャーを有効活用する事を確認し合っていたので、オクレンジャーを活用した。
        
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
         
        
        今回はインフルエンザ対策の「緊急連絡網」として活用された事例をご紹介いただきました。
        
        オクレンジャー連絡網は保護者の携帯電話にメッセージを届けるだけでなく、
        学校側が、メッセージを読んだ家庭を確認できる【未既読確認】機能や、
        子どもたちの健康状況を把握するために役立つ【質問・回答】機能を搭載しています。
        
        「一刻も早く情報を得たい!」「子どもたちの健康を守りたい!」という保護者の声に応えるため、
        教育機関の緊急を要する場面においてもオクレンジャー連絡網は活躍しています。
      
- 佐久市教育委員会 様 -
      2016年6月、長野県佐久市内の小中学校24校(児童・生徒数にして約8,000人)において
      保護者に向けた「スマホ、タブレット、ゲーム機等に関する保護者アンケート」が
      オクレンジャー連絡網で実施されました。
    
 
    
      アンケートの質問項目はなんと「33個」でした。
      前年までの紙媒体によるアンケートでは、膨大な量の回答集計に大変苦労されたようです。
      
      今回はオクレンジャー連絡網の
      質問数、そして各質問に対する選択肢(回答数)が『無制限』という自由度の高さを
      フルに活用し、省労力・省時間・省資源を実現いただきました。
      
      このようにアンケートツールとしてもオクレンジャー連絡網は活躍しています!
    
オクレンジャー連絡網でアンケートを実施すれば・・・
              営業時間:平日 午前9:00~12:00 / 午後13:00~17:00
              営業時間外にお電話にてお問い合わせいただいた場合、
              翌営業日以降に改めてお問い合わせください。